2012年10月08日 (月) | rewrite |
最寄りのバス停は「三鷹農協前」公園の名前は「農業公園」だ。
これだけ聞くと、とても東京都とは思えない。ここが今日の会場。
張り切って起きて、焼きそばやサラダの材料を仕込む。仕込むといっても今回は切るだけなので簡単だ。大きなボールにスペアリブを放り込んでソースで漬け込んだり。後は現地でみんなと一緒にやろう。シーザーサラダ、ローストチキンのサンドイッチ、スペアリブにプルコギにカルビ、焼きそば。足りるやろうか?
11時に現地に着くと、もう何人も来てBBQコンロには火がつけられていた。すごい!じゃあ、まずサンドイッチを完成させよう。まだ切っていない野菜を持って水場へ。Yさんの奥さん、すっごく奇麗にキュウリを切ってくれる。まぜまぜして、みじん切りのゆで卵をトッピングして完成。
「チキン、切るのを手伝ってくれる人!」
まるごとのチキンを、ちっちゃな手が一生懸命ナイフとフォークと格闘して切ってくれた。こっちでは丸いパンに切れ目を入れてくれて、サラダをはさみ、チキンをはさんでサンドイッチ完成!バットに並べて駅弁スタイルでみんなに配ってもらった。その間にも男性陣は焼き物を頑張ってくれている。
総勢32名。おちびちゃんから大人まで、年代もバラエティに富んでいる。市議さんの中村先生、商工会長さんも来てくださった。飲んで、食べて、しゃべって、笑ってる。ちっちゃな交流会。でもこれが地域のコミュニティの原点なんじゃないかな。そんな事を思ったり。
今日は子供たちに宿題を出していた。これだけバラエティに富んでいる人が集まるので、みんなが参加できるゲームを考えてきてね。
で、その結果は。

「あのね、おみくじやって、紐引きゲームやって、神経衰弱するの!」
おいおい、何時間かかるんやろう
それぞれ担当があるらしく、看板まで作ってあった。

で、まず参加する人は「ゲームに参加」シールを貼ってもらう。おみくじを引いたら点数が書いてあり、それをまたシールに書いて貼ってくれる。紐引きゲームも紐の先に点数が書いてあって、さっきの点数に足してゆく。最後の神経衰弱とは、これまたお手製のカードを2枚引いて、同じ模様だったら10点なのだ。
「佑記さんに当たるようにしてあげる!」
ダメダメ、公平にやらないとね。でもウチは4位でなかなか高得点!なんと、景品をくれるのです。

一生懸命、作ったんだろうなぁ・・・赤いのは腕時計だよ!
土の上を走り回り、色紙でたくさんの景品を作ってくれた子供たちを見ていると、なんだか安心します。ウチはこの子たちが大きくなっていくのを、一緒に見てゆくんだろうなぁ。
最後の焼きそば!!

どうよ!!すごい出来映えじゃ!!

こんな場面もありました。
知らない人同士、だけど同じ街に住んでいる人同士、人が集まるとそこにはあったかい気持ちが繋がる。楽しい気持ちが飛び出して来る。一緒に何かをするという事は、多分、友達になる一番の近道。
みんなで片付けて一本締めで解散。う〜ん、楽しかったぁ!!皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとう!!

追伸:大家さん(子供たちのおじいちゃん)に帰りに会いました。
「遊びほうけて、宿題をやらんのじゃよ。」
ありゃま
子供たち、宿題は先にやるのだぞ!
ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

これだけ聞くと、とても東京都とは思えない。ここが今日の会場。
張り切って起きて、焼きそばやサラダの材料を仕込む。仕込むといっても今回は切るだけなので簡単だ。大きなボールにスペアリブを放り込んでソースで漬け込んだり。後は現地でみんなと一緒にやろう。シーザーサラダ、ローストチキンのサンドイッチ、スペアリブにプルコギにカルビ、焼きそば。足りるやろうか?
11時に現地に着くと、もう何人も来てBBQコンロには火がつけられていた。すごい!じゃあ、まずサンドイッチを完成させよう。まだ切っていない野菜を持って水場へ。Yさんの奥さん、すっごく奇麗にキュウリを切ってくれる。まぜまぜして、みじん切りのゆで卵をトッピングして完成。
「チキン、切るのを手伝ってくれる人!」
まるごとのチキンを、ちっちゃな手が一生懸命ナイフとフォークと格闘して切ってくれた。こっちでは丸いパンに切れ目を入れてくれて、サラダをはさみ、チキンをはさんでサンドイッチ完成!バットに並べて駅弁スタイルでみんなに配ってもらった。その間にも男性陣は焼き物を頑張ってくれている。
総勢32名。おちびちゃんから大人まで、年代もバラエティに富んでいる。市議さんの中村先生、商工会長さんも来てくださった。飲んで、食べて、しゃべって、笑ってる。ちっちゃな交流会。でもこれが地域のコミュニティの原点なんじゃないかな。そんな事を思ったり。
今日は子供たちに宿題を出していた。これだけバラエティに富んでいる人が集まるので、みんなが参加できるゲームを考えてきてね。
で、その結果は。

「あのね、おみくじやって、紐引きゲームやって、神経衰弱するの!」
おいおい、何時間かかるんやろう

それぞれ担当があるらしく、看板まで作ってあった。

で、まず参加する人は「ゲームに参加」シールを貼ってもらう。おみくじを引いたら点数が書いてあり、それをまたシールに書いて貼ってくれる。紐引きゲームも紐の先に点数が書いてあって、さっきの点数に足してゆく。最後の神経衰弱とは、これまたお手製のカードを2枚引いて、同じ模様だったら10点なのだ。
「佑記さんに当たるようにしてあげる!」
ダメダメ、公平にやらないとね。でもウチは4位でなかなか高得点!なんと、景品をくれるのです。

一生懸命、作ったんだろうなぁ・・・赤いのは腕時計だよ!
土の上を走り回り、色紙でたくさんの景品を作ってくれた子供たちを見ていると、なんだか安心します。ウチはこの子たちが大きくなっていくのを、一緒に見てゆくんだろうなぁ。
最後の焼きそば!!

どうよ!!すごい出来映えじゃ!!

こんな場面もありました。
知らない人同士、だけど同じ街に住んでいる人同士、人が集まるとそこにはあったかい気持ちが繋がる。楽しい気持ちが飛び出して来る。一緒に何かをするという事は、多分、友達になる一番の近道。
みんなで片付けて一本締めで解散。う〜ん、楽しかったぁ!!皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとう!!

追伸:大家さん(子供たちのおじいちゃん)に帰りに会いました。
「遊びほうけて、宿題をやらんのじゃよ。」
ありゃま

子供たち、宿題は先にやるのだぞ!

ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

スポンサーサイト
| HOME |