fc2ブログ
武蔵野・三鷹を基盤に活動する ボーカル&キーボード の佑記奈桜の日記です
異文化交流
2006年07月15日 (土) | rewrite |
大阪は泉州に住むS氏から「水なす」が届いた。もう今年で何年目やろう?有難い事である。つやつやのこの子達はなす族の中でも一番皮が薄く、水分が多いのが特徴。ずっしりと重い。間違っても煮たり焼いたりしちゃダメなのである。中身がなくなっちゃう!来たては「生」でその後は浅漬けにすると最高やねん。で、せっかくの大阪ならではのをお届けすることにする。まずはいつも美味しいものを作ってくれはる「おしどり」さんへ。

「あら、奈桜ちゃん!この間のライブは大盛況だったんだって!良かったね!」

どこから回ったのか、もう知ってはる。早いなぁ!グルメなご夫婦やけど、水なすは知りはらへんかったみたい。生のまま手で割いて不思議そうな面持ちでご主人がパクン。

「あれ?うまいよ、これ!うまいうまい!」

奥さまも果物みたいと、喜んでくれはった。ほんの15分くらいお邪魔しての帰りがけに「地卵」を持たしてくれはった。
 次なるはお馴染みの「とりひろ」さん。去年もここへは持ってきたので、マスターはさっそく塩漬けの準備である。居合わせたお客さん達に振舞ってもらうと、やっぱりなすを生で食べるなんていう習慣はないようで、みなさん、びっくりしてはった。

「いやぁ、季節の味っていうんですかね。こりゃ、いいや!」

ここでバンマスと合流して今度は「人形の館」さんへ。この暑さに珍しくチーフが蝶ネクタイをはずしていた。チーフの奥さまはウチと同じく、なすびに目がないねん。

「この間のライブ、どうでした?」
「つっち~、(ドラムの土田雅明さん)格好良かったよ!やっぱりさすがだよね!」
「う~ん、お店では飲んでる所しか見れないからなぁ・・・」

確かに。ここへは色々な有名人やミュージシャンが来るけど、みなさん、落ち着くのか、よく飲んでわいわいやってはるもんなぁ。さて、一駅移動して吉祥寺の「ここ」さんへ。お店は盛況である。ここでもお客さん達に振舞っていただいた。そうそう、あちこちのお店を回って気が付いたんやけど、江戸っ子の方はみなさん、すぐお醤油をかけていた。お塩派は少ない。ふむふむ文化の違いがこんな所で感じれたりするんや。帰りにママ(長崎出身やねん)が長崎ちゃんぽんと皿うどんを持たせてくれはった。おおきに。
 S氏のおかげで今年も武蔵野のあちこちで「水なす初体験」の方が増えたかも。こういうのを異文化交流っていうのかな。


ぴっかぴか!

スポンサーサイト