2014年02月20日 (木) | rewrite |

今日も早朝から出たり入ったりです。
昨日のビックリレシピを少し。
・チキンのビックリ煮
手羽元 15本
ニンニク 丸ごと1個
生姜スライス(皮付き)10枚
砂糖 大さじ3
リ○ンのノンオイル青じそドレッシング 1本(普通の大きさ)
1. 厚手の鍋の中央に、皮付きのままのニンニクを丸ごと1個セット。周りに手羽元を放射状に並べる。(塩こしょうはしない)
2. 砂糖とドレッシングを(1本全部)をふりかけて蓋をして強火。
3. 沸騰したら、弱めの中火で25〜30分。(煮汁を飛ばさないように。余った煮汁は再利用できます。)
食べにくい手羽元も、お箸でほろほろ。青じその香りが良く、味もバッチリ。これはホンマにビックリでした。もちろん、ヘルシー!
もうひとつ、気に入ったのはハンバーグのソース
生のトマト L1個
ウスターソース 50cc
みりん 50cc
しょう油 小さじ1
ケチャップ 150cc
(あれば玉ねぎのすりおろし少々)
1. フードプロセッサーかミキサーにヘタを取ったトマトを皮ごと入れて、ペースト状になるまで撹拌する。
2. 1に残りの材料をすべて加えて混ぜる。
3. ハンバーグ(チキンとかポークもイケそう!)の焼き上がりにフライパンに上から流し入れ軽く火を通してできあがり。

「みりん」の使い方にびっくりしました。
でもこれ、ホンマに美味しい。あっさりしたデミグラスっていう感じかな。
はてさて、これからまたレッスンです。どうぞお試しあれ〜!
スポンサーサイト
2012年10月02日 (火) | rewrite |
ご近所さんにゴーヤをいただいた。ウチのゴーヤは結局、雄花しか咲かなくて(しかも今もまだ咲き続けている!10月やで!)おそらく観葉植物の域を越える事はないだろう。(大家さん、堪忍!来年、また挑戦させてください。)
で。
大好きな「ゴーヤ卵」を作った。

初めてゴーヤを使ってチャンプルに挑戦した時、何も知らなくてそのまま炒めちゃって、苦くて、苦くて全部処分せざるを得なかった。そこからゴーヤ君とは疎遠になった。10年後、沖縄でチャンプルを食べてゴーヤ君と復縁した。食堂のおばぁに作り方を教わった。
「ちょっと塩でもんでさぁ、さっと湯がいたら、もう苦くはねえさぁ。」
うん、美味しかった
ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

で。
大好きな「ゴーヤ卵」を作った。

初めてゴーヤを使ってチャンプルに挑戦した時、何も知らなくてそのまま炒めちゃって、苦くて、苦くて全部処分せざるを得なかった。そこからゴーヤ君とは疎遠になった。10年後、沖縄でチャンプルを食べてゴーヤ君と復縁した。食堂のおばぁに作り方を教わった。
「ちょっと塩でもんでさぁ、さっと湯がいたら、もう苦くはねえさぁ。」
うん、美味しかった

ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

2012年09月25日 (火) | rewrite |
ウチはもともと肉食系ではない。父が青魚が好きだったからか、お魚の方が好き。だが、連れ合いはもろに肉食系だ。なので、月に一回、ステーキの日が存在するようになった。
お肉を食べると、やっぱり元気が出るね!

ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

お肉を食べると、やっぱり元気が出るね!

ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

2012年08月30日 (木) | rewrite |
色々とワケありで、ヘルシーご飯にアタマを悩ます。
で、タイカレーに。グリーンは辛そうなのでレッドカレーのペーストを買って来た。それを香りが出るまで炒めるのだけど、むせそうなくらい辛い空気が立ちこめる。そこにチキンスープや別に炒めた鶏肉や野菜(今日はなす、ピーマン、人参)を投入。
柔らかくなったところで・・・
ここが今回の決めて、カロリーの高いココナッツミルクではなく、「豆乳」を正に投入!!
豆臭くならないか、変な味にならないか心配だったけどマイルドで、後からジンジンと辛さが伝わってくる感じはなかなかタイカレーらしい。味付けもナンプラーではなくお醤油で。次回はもう少しマイルドなイエローに挑戦してみよう!
あ、ご飯ないじゃん。
という訳で、急遽スパゲティに変更。

ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

で、タイカレーに。グリーンは辛そうなのでレッドカレーのペーストを買って来た。それを香りが出るまで炒めるのだけど、むせそうなくらい辛い空気が立ちこめる。そこにチキンスープや別に炒めた鶏肉や野菜(今日はなす、ピーマン、人参)を投入。
柔らかくなったところで・・・
ここが今回の決めて、カロリーの高いココナッツミルクではなく、「豆乳」を正に投入!!
豆臭くならないか、変な味にならないか心配だったけどマイルドで、後からジンジンと辛さが伝わってくる感じはなかなかタイカレーらしい。味付けもナンプラーではなくお醤油で。次回はもう少しマイルドなイエローに挑戦してみよう!
あ、ご飯ないじゃん。

という訳で、急遽スパゲティに変更。

ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

2012年08月27日 (月) | rewrite |
この間、徳山のお姉さんに教えてもらったお料理を作ってみたよ。手早く簡単に、でもって美味しく楽しくがモットーなお姉さんのレシピは、確かにお言葉通りです!!皆さんもお試しあれ。

【簡単しっとり鶏】
「鶏ハム」とか色々と鶏料理は色々な方が工夫されてるけど、これ、ホンマに簡単。で、しっとり。
中くらいのお鍋にたっぷりのお水と塩(ひとつかみくらい)を入れて沸かす。沸騰したら鶏胸肉1枚をポンと入れて蓋をして火を止めて15分。取り出してラップに包んで冷まして蒸し鶏のような感じで使う。
超簡単!ウチは2枚にしたので、お肉を入れてもう一度沸騰するまで待ってから火を消しました。あと、お塩も大さじ1杯くらいかな。ホンマ、しっと〜り。ネギの青いところやしょうがの皮を加えたら、蒸し鶏そのものだと思う。サンドイッチや冷やし中華の具にもいいよね。
もういっちょ。

【ぷるぷる豆腐】
材料は豆乳(無調整)とゼラチンのみ。1リットルの豆乳に対して粉ゼラチン20g(普通のだと4袋)と量も覚えやすい。ひとつだけ豆乳を70℃に温めるのがミソ
温めた豆乳に分量の水にふやかし、レンジで溶かしたゼラチンを投入。よくかき混ぜる。冷めてくると上に湯葉の膜ができてくるので、これはすくって作った人だけの嬉しいごちそう。あとは好きな型に入れて冷やすだけ。ぷるぷる〜です。冷や奴のようにしょうが、ネギ、お醤油もいいけど、お塩、お味噌、また逆にメープルシロップなんかでデザート風もいいかも。豆乳は日持ちするので冷蔵庫に常備するといいかもです。
では、いっただきま〜す!
8月31日(金)19時スタート!
at 三鷹 UNAMAS(ウナマス)
地図はこちらをクリック ⇒ こちら
夏休みお疲れライブ!
楽しかった夏休み、暑かった夏休み、夏休みじゃなかったような夏休み
いろんな夏休みもまた来年。秋へ向かってクールダウン。
ボサノバやちょっとブルージーなリズムに乗せて、古今東西のメロディを!
Vo & Piano 佑記 奈桜
Guitar & Chorus 下谷 淳蔵
Bass 和田 弘志
チャージ ¥2,500
お待ちしています 
ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓


【簡単しっとり鶏】
「鶏ハム」とか色々と鶏料理は色々な方が工夫されてるけど、これ、ホンマに簡単。で、しっとり。
中くらいのお鍋にたっぷりのお水と塩(ひとつかみくらい)を入れて沸かす。沸騰したら鶏胸肉1枚をポンと入れて蓋をして火を止めて15分。取り出してラップに包んで冷まして蒸し鶏のような感じで使う。
超簡単!ウチは2枚にしたので、お肉を入れてもう一度沸騰するまで待ってから火を消しました。あと、お塩も大さじ1杯くらいかな。ホンマ、しっと〜り。ネギの青いところやしょうがの皮を加えたら、蒸し鶏そのものだと思う。サンドイッチや冷やし中華の具にもいいよね。
もういっちょ。

【ぷるぷる豆腐】
材料は豆乳(無調整)とゼラチンのみ。1リットルの豆乳に対して粉ゼラチン20g(普通のだと4袋)と量も覚えやすい。ひとつだけ豆乳を70℃に温めるのがミソ

温めた豆乳に分量の水にふやかし、レンジで溶かしたゼラチンを投入。よくかき混ぜる。冷めてくると上に湯葉の膜ができてくるので、これはすくって作った人だけの嬉しいごちそう。あとは好きな型に入れて冷やすだけ。ぷるぷる〜です。冷や奴のようにしょうが、ネギ、お醤油もいいけど、お塩、お味噌、また逆にメープルシロップなんかでデザート風もいいかも。豆乳は日持ちするので冷蔵庫に常備するといいかもです。
では、いっただきま〜す!

at 三鷹 UNAMAS(ウナマス)
地図はこちらをクリック ⇒ こちら
夏休みお疲れライブ!
楽しかった夏休み、暑かった夏休み、夏休みじゃなかったような夏休み
いろんな夏休みもまた来年。秋へ向かってクールダウン。
ボサノバやちょっとブルージーなリズムに乗せて、古今東西のメロディを!
Vo & Piano 佑記 奈桜
Guitar & Chorus 下谷 淳蔵
Bass 和田 弘志
チャージ ¥2,500


ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓
