2012年11月17日 (土) | rewrite |
母がアメリカの現地の新聞で紹介されました。見てやってください!
Delaware County college student comes from Japan at age 71

When Nobuko Sugiura - Noko to friends - was a girl growing up in Japan, she yearned to come to the United States to study English. But her father said no.
So she stayed in Japan. She married, raised two children, cared for her ailing mother. She listened to English-language radio, savoring the words.
Then, last year, her mother died. Her brother took her aside.
"You always did everything for everyone," she said he told her. "It's time to do what you want in life."
At age 71, Sugiura is living her dream. Since summer, she has been an English-as-a-second-language student at Delaware County Community College in Media.
She heard about the college through an agency that helps Japanese people study abroad. She sold her dress-pattern business, left her Osaka home, and made the nearly 7,000-mile journey not knowing a soul.
Was she nervous?
"Never," Sugiura said with a quick smile. "I got to love it."
Her housemother, Marilyn Kelly, one of her first DCCC professors, has found inspiration in her sense of adventure.
"She obviously doesn't worry, 'Oh, I'm too old.' She doesn't know those boundaries," Kelly said.
While Sugiura has some years on her classmates, she is part of a steady growth of international students at U.S. colleges and universities.
Less well-known is the part community colleges have played in that expansion. Since 1993, community colleges have seen a nearly 58 percent increase in international students, according to the Center for Global Advancement of Community Colleges.
Community colleges appeal to foreign students for the same reasons they are attractive to students here.
Price, for one. Although the colleges charge international students higher tuition than local residents, they still usually cost less than four-year colleges or private language schools. And community colleges tend to be English-as-a-second-language friendly.
Some community colleges actively seek out foreign students. DCCC is one of them.
"We've been recruiting students internationally since 1993," said Lydia Dell'Osa, the college's director of international students.
With international tuition - $312 per credit hour - about three times what many local residents pay, these students bring in $2 million a year to DCCC, according to college spokeswoman Michelle Tooker.
And the international students - 211 this year from 52 countries - make for a richer educational experience for the college's 28,000 Delaware County students.
"It really brings the world to them," said DCCC president Jerome Parker.
Sugiura keeps in touch with her family in Japan. They Skype, and she has a photograph of her baby grandson on her desk at Kelly's house.
But a packet of miso soup sent from home remains unopened. Sugiura is immersed in her long-awaited studies, working hard, marvelling at daily discoveries, determined to see and learn all that she can before her visa is up in 2014.
After all, 50-plus years is a long time to wait for a dream.
Back when Sugiura was nearing college age, she imagined studying journalism.
"I like writing and reading," she said. She thought journalism could be her ticket to the world.
But her father did not want her to go so far so young, and then his business faltered. Noko would be the only one of four siblings who didn't go to college.
She married a man who worked for a food company, and they had two children. He died at age 50 when she was 47. She had her own business making clothing patterns for fashion designers. She listened to English through headphones on the way to work.
America eluded her until about 25 years ago, when she took a trip to San Francisco.
She didn't give her family much warning.
"They said, when?" she recalled. "I said, next week."
She stayed with a host family and had a great time. But she came home to Japan.
In the years to come, she cared for her mother, who had Alzheimer's.
In 2011, her mother died. Sugiura sold her business and used some of the money to study English in Japan. Not everyone thought America was a good idea.
"You're going to gain weight," friends warned her. "Americans are fat."
A sister worried about the food - "too greasy."
So far, though, she has handled the food just fine. She did draw the line at Fluffer Nutters, Kelly said.
Peanut butter aside, Noko greets her many new experiences with quiet wonder and delight.
She is a devotee of Trader Joe's and QVC.
The sheer scale of the United States amazes her - the roads that seem to go on forever, the vastness of the sky, the wide parking spaces, even the size of the toothbrushes.
"Big!" she exclaimed.
She is hoping to soon take her first run at New York City.
Eventually, she will return to Japan. When she does, she would like to write for an English-language newspaper.
It would have been nice to come at a younger age, she allowed one recent day.
"Sometimes I think if I came here earlier - like at 60 - I could do more," she said.
But age is not something she spends time dwelling on.
"When I study English," she said, "I don't worry about my age."
(Friday, November 16, 2012 from "Phyraderphia Inquirer")

When Nobuko Sugiura - Noko to friends - was a girl growing up in Japan, she yearned to come to the United States to study English. But her father said no.
So she stayed in Japan. She married, raised two children, cared for her ailing mother. She listened to English-language radio, savoring the words.
Then, last year, her mother died. Her brother took her aside.
"You always did everything for everyone," she said he told her. "It's time to do what you want in life."
At age 71, Sugiura is living her dream. Since summer, she has been an English-as-a-second-language student at Delaware County Community College in Media.
She heard about the college through an agency that helps Japanese people study abroad. She sold her dress-pattern business, left her Osaka home, and made the nearly 7,000-mile journey not knowing a soul.
Was she nervous?
"Never," Sugiura said with a quick smile. "I got to love it."
Her housemother, Marilyn Kelly, one of her first DCCC professors, has found inspiration in her sense of adventure.
"She obviously doesn't worry, 'Oh, I'm too old.' She doesn't know those boundaries," Kelly said.
While Sugiura has some years on her classmates, she is part of a steady growth of international students at U.S. colleges and universities.
Less well-known is the part community colleges have played in that expansion. Since 1993, community colleges have seen a nearly 58 percent increase in international students, according to the Center for Global Advancement of Community Colleges.
Community colleges appeal to foreign students for the same reasons they are attractive to students here.
Price, for one. Although the colleges charge international students higher tuition than local residents, they still usually cost less than four-year colleges or private language schools. And community colleges tend to be English-as-a-second-language friendly.
Some community colleges actively seek out foreign students. DCCC is one of them.
"We've been recruiting students internationally since 1993," said Lydia Dell'Osa, the college's director of international students.
With international tuition - $312 per credit hour - about three times what many local residents pay, these students bring in $2 million a year to DCCC, according to college spokeswoman Michelle Tooker.
And the international students - 211 this year from 52 countries - make for a richer educational experience for the college's 28,000 Delaware County students.
"It really brings the world to them," said DCCC president Jerome Parker.
Sugiura keeps in touch with her family in Japan. They Skype, and she has a photograph of her baby grandson on her desk at Kelly's house.
But a packet of miso soup sent from home remains unopened. Sugiura is immersed in her long-awaited studies, working hard, marvelling at daily discoveries, determined to see and learn all that she can before her visa is up in 2014.
After all, 50-plus years is a long time to wait for a dream.
Back when Sugiura was nearing college age, she imagined studying journalism.
"I like writing and reading," she said. She thought journalism could be her ticket to the world.
But her father did not want her to go so far so young, and then his business faltered. Noko would be the only one of four siblings who didn't go to college.
She married a man who worked for a food company, and they had two children. He died at age 50 when she was 47. She had her own business making clothing patterns for fashion designers. She listened to English through headphones on the way to work.
America eluded her until about 25 years ago, when she took a trip to San Francisco.
She didn't give her family much warning.
"They said, when?" she recalled. "I said, next week."
She stayed with a host family and had a great time. But she came home to Japan.
In the years to come, she cared for her mother, who had Alzheimer's.
In 2011, her mother died. Sugiura sold her business and used some of the money to study English in Japan. Not everyone thought America was a good idea.
"You're going to gain weight," friends warned her. "Americans are fat."
A sister worried about the food - "too greasy."
So far, though, she has handled the food just fine. She did draw the line at Fluffer Nutters, Kelly said.
Peanut butter aside, Noko greets her many new experiences with quiet wonder and delight.
She is a devotee of Trader Joe's and QVC.
The sheer scale of the United States amazes her - the roads that seem to go on forever, the vastness of the sky, the wide parking spaces, even the size of the toothbrushes.
"Big!" she exclaimed.
She is hoping to soon take her first run at New York City.
Eventually, she will return to Japan. When she does, she would like to write for an English-language newspaper.
It would have been nice to come at a younger age, she allowed one recent day.
"Sometimes I think if I came here earlier - like at 60 - I could do more," she said.
But age is not something she spends time dwelling on.
"When I study English," she said, "I don't worry about my age."
(Friday, November 16, 2012 from "Phyraderphia Inquirer")
スポンサーサイト
2012年11月08日 (木) | rewrite |
今日はネタがないので、先日久しぶりに行った深大寺のそばの写真を。11月の下旬から確かそば祭りがあるよ。そば好きの方はチェックしてね。
さて、まずはちょいと。そば焼酎のそば湯割りを外の席で。ホタルイカの沖漬け、いい感じでした。

揚げ物は苦手なのだけど、少しだけつまみました。マスが美味しかった。

麺類って、(ご飯もそうだね)固めが好き派と柔らかめ派に分かれるけど、ウチはやっぱりこしがある細麺が好き。とは言え、いつもなら温麺をいただくのだけど、この日はちょっと粋にもりそばを頼んでみた。

深大寺はとっても近くて、だけどとっても自然も多く心がホッとできる場所。おそばでお腹がいっぱいになったら境内を散歩してリフレッシュ。気持ち良かった!!
ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

さて、まずはちょいと。そば焼酎のそば湯割りを外の席で。ホタルイカの沖漬け、いい感じでした。

揚げ物は苦手なのだけど、少しだけつまみました。マスが美味しかった。

麺類って、(ご飯もそうだね)固めが好き派と柔らかめ派に分かれるけど、ウチはやっぱりこしがある細麺が好き。とは言え、いつもなら温麺をいただくのだけど、この日はちょっと粋にもりそばを頼んでみた。

深大寺はとっても近くて、だけどとっても自然も多く心がホッとできる場所。おそばでお腹がいっぱいになったら境内を散歩してリフレッシュ。気持ち良かった!!
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

2012年09月20日 (木) | rewrite |
松下師匠のレスリースピーカーを旅に出した。修理中のハモンドさんの所へ。スペースが必要になったのが大きい理由だけれど、やはりハモンドさんと一緒にいる方がいいとも思った。
ヤ○ト引越便のお兄ちゃん達はとても丁寧で、あっという間にレスリースピーカーは運ばれて行った。
無くなってみると、ぽっかりと穴が空いたような気持ちになった。師匠が亡くなってから、もう何年にもなる。いつの間にかだんだんと忘れている自分に気がつき、一層、申し訳ない気分になった。
でもね、この子がちゃんと残っている。

まだまだウチはキーボードを弾き続けなくてはいけない。
ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

ヤ○ト引越便のお兄ちゃん達はとても丁寧で、あっという間にレスリースピーカーは運ばれて行った。
無くなってみると、ぽっかりと穴が空いたような気持ちになった。師匠が亡くなってから、もう何年にもなる。いつの間にかだんだんと忘れている自分に気がつき、一層、申し訳ない気分になった。
でもね、この子がちゃんと残っている。

まだまだウチはキーボードを弾き続けなくてはいけない。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

2012年08月19日 (日) | rewrite |
突然ですが、おはようございます。ボク、ティッシュ犬です。てぃっしゅけんと読みます。奈桜ちゃんとは一年以上の付き合いになります。本当はティッシュケースに生まれてきたらしいんだけど、どうも、ボクの体は小さくてティッシュを入れると角がキツいので、いつの間にか普通のぬいぐるみ扱いになりました。
一緒に徳山に来ています。昨日は楽しかったなぁ。ボク、初めて他の誰かと遊んでもらったの。アタマにかぶられちゃったしぃ!
はぁ、もう今日帰るのかぁ・・・なんだかさみしいなぁ。

そうじゃなくって!!!
旅の最終日、やっと復活した連れ合いと少し街中を回ってみた。残念ながら今、駅前の昔の繁華街は大多数が閉まっている状態が現実だ。それでも、いつまでも同じという事は有り得ないから、今度来る時には、また何かが変わっているのだろう。先輩のやっているお土産屋さんに行った。優しい眼のおじちゃんは、美味しそうなちくわをひとつおまけしてくれた。秋には同窓会で東京へ来られるらしい。会えるかな?
今日はお姉さん母娘が鹿野町という街を案内してくださる。徳山から10分も走ればもうすぐに山道に入ってゆく。振り返ると徳山港が見えたり、杉の美しい森が見えたり、心のご馳走がいっぱいだ。徳山ダムは本当にいきなり現れた。いや、ダムそのものは見ていない。急に豊富な水量の池のような河のようなものが横手に現れたのだ。これが、しばらくするとあっという間に普通の川に姿を変えていた。うぬぬ?どこでどうなったんじゃ?
鹿野の街は水路のきれいなこじんまりした街だった。至る所にお花が植わっていて、住んでいる人の暖かみが伝わってくる。知らなかったのだけど名水100選に入っているらしい。龍のモチーフがあちこちにある本生山龍雲寺は、高千穂を思い出させた。お姉さんはどこでもずんずんと進んで行って、珍しいお花があると手招きしてくれる。
そう言えば、こうやって知らない所を訪れるのは久しぶりかも知れない。
またもや車に乗り込んで、今度はホンマの山道に入ってゆく。ランチのお店へ向かっているのだけど、すっごいところ。昔、信楽で夜中に走って迷い、なかなか抜けられなかった迷路みたいな山道を思い出した。ポコッと開けたところに駐車場があり、目的のお店に到着!Cafe Katsuuraさんというそのお店は、本当に山の別荘そのもの。なんと、せせらぎを目の前にしてランチを頂けるなんて。
「ええじゃろぉ?」
お姉さん、目を細めてニコニコ。これは素敵過ぎる!!それにここに来ようと思ったって、一般には来れないだろう。すると何やら不思議な心地良い調べが・・・

さっきまでウェイターをしていた彼が、奏でてくれたのは「リンディック」という竹でできたマリンバみたいなバリの楽器。時にリズミカルに、時にメロディアスに、音階はシンプルなのにドラマティックなのだ。うわぁ、やられたぁ!
さてさてお待ちかねのランチです。

これを食べたら、もう帰るんだね。
お休みだったのに同行してくれた娘ちゃんは、途中でお別れ。テッシュ犬の振る小さい手に、一生懸命手を振ってくれました。
お姉さんの家に戻り、荷物を受け取って。
「まだ入るっちゃろ?」
徳山のお野菜のおすそ分け。嬉しいな。お姉さんもウチらが見えなくなるまで、手を振ってくれました。

徳山駅のホームからはこんな風景です。
3泊4日、短いようで、長いようで。確かなのは、山口が大好きになった事。「行く」ではなく、「帰る」ところが出来た事。お世話になったたくさんの方々にもう一度、感謝です。おおきに。また遊びに帰ります!!!
三鷹では昨日から阿波おどりが開催されていた。耳の聞こえない男の子が毎年、先頭で旗を持っている連がある。間に合うかな。すごい人出の中をずんずんと進んで行く。あ、あの連だ!!大急ぎで前に回る。気がつくかな?目が合った!
本当にこぼれそうなくらいにっこりしてくれた。今年もちょっとだけど、応援できたね。

夏休み、あと少しだ・・・
ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

一緒に徳山に来ています。昨日は楽しかったなぁ。ボク、初めて他の誰かと遊んでもらったの。アタマにかぶられちゃったしぃ!
はぁ、もう今日帰るのかぁ・・・なんだかさみしいなぁ。

そうじゃなくって!!!
旅の最終日、やっと復活した連れ合いと少し街中を回ってみた。残念ながら今、駅前の昔の繁華街は大多数が閉まっている状態が現実だ。それでも、いつまでも同じという事は有り得ないから、今度来る時には、また何かが変わっているのだろう。先輩のやっているお土産屋さんに行った。優しい眼のおじちゃんは、美味しそうなちくわをひとつおまけしてくれた。秋には同窓会で東京へ来られるらしい。会えるかな?
今日はお姉さん母娘が鹿野町という街を案内してくださる。徳山から10分も走ればもうすぐに山道に入ってゆく。振り返ると徳山港が見えたり、杉の美しい森が見えたり、心のご馳走がいっぱいだ。徳山ダムは本当にいきなり現れた。いや、ダムそのものは見ていない。急に豊富な水量の池のような河のようなものが横手に現れたのだ。これが、しばらくするとあっという間に普通の川に姿を変えていた。うぬぬ?どこでどうなったんじゃ?
鹿野の街は水路のきれいなこじんまりした街だった。至る所にお花が植わっていて、住んでいる人の暖かみが伝わってくる。知らなかったのだけど名水100選に入っているらしい。龍のモチーフがあちこちにある本生山龍雲寺は、高千穂を思い出させた。お姉さんはどこでもずんずんと進んで行って、珍しいお花があると手招きしてくれる。
そう言えば、こうやって知らない所を訪れるのは久しぶりかも知れない。
またもや車に乗り込んで、今度はホンマの山道に入ってゆく。ランチのお店へ向かっているのだけど、すっごいところ。昔、信楽で夜中に走って迷い、なかなか抜けられなかった迷路みたいな山道を思い出した。ポコッと開けたところに駐車場があり、目的のお店に到着!Cafe Katsuuraさんというそのお店は、本当に山の別荘そのもの。なんと、せせらぎを目の前にしてランチを頂けるなんて。
「ええじゃろぉ?」
お姉さん、目を細めてニコニコ。これは素敵過ぎる!!それにここに来ようと思ったって、一般には来れないだろう。すると何やら不思議な心地良い調べが・・・

さっきまでウェイターをしていた彼が、奏でてくれたのは「リンディック」という竹でできたマリンバみたいなバリの楽器。時にリズミカルに、時にメロディアスに、音階はシンプルなのにドラマティックなのだ。うわぁ、やられたぁ!
さてさてお待ちかねのランチです。


これを食べたら、もう帰るんだね。
お休みだったのに同行してくれた娘ちゃんは、途中でお別れ。テッシュ犬の振る小さい手に、一生懸命手を振ってくれました。
お姉さんの家に戻り、荷物を受け取って。
「まだ入るっちゃろ?」
徳山のお野菜のおすそ分け。嬉しいな。お姉さんもウチらが見えなくなるまで、手を振ってくれました。

徳山駅のホームからはこんな風景です。
3泊4日、短いようで、長いようで。確かなのは、山口が大好きになった事。「行く」ではなく、「帰る」ところが出来た事。お世話になったたくさんの方々にもう一度、感謝です。おおきに。また遊びに帰ります!!!
三鷹では昨日から阿波おどりが開催されていた。耳の聞こえない男の子が毎年、先頭で旗を持っている連がある。間に合うかな。すごい人出の中をずんずんと進んで行く。あ、あの連だ!!大急ぎで前に回る。気がつくかな?目が合った!
本当にこぼれそうなくらいにっこりしてくれた。今年もちょっとだけど、応援できたね。

夏休み、あと少しだ・・・
ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓

2012年02月21日 (火) | rewrite |
本を読んだり、英語やったり。文化てきぃ~
いえいえ、そうでもないのだ。ちょっと暖かい今日は、夜には雨になるとかなので、ガンガンお散歩にも行ってきた。
足がアカンかった頃とっても遠く感じて、なんとなく出不精気味になっていたのだけど、いざ出てみると近い、近い!あっという間に到着するじゃん。改めて普通に歩ける事の幸せに感謝です。
さて今日のトピック。
じゃじゃ~ん!

来た来た!!
常々、布もののサイズや柄になかなか気に入るものがなく、なんとかならないかなぁと思ってました。もちろん、大した物を縫うわけではないのだけど、ちょいとした時間にタタタッと(ノロノロかも!)縫えたらええなと思ったんよ。物を作るのは大好き。
ネットでは、なんと70%くらい値引きして売ってるんだよね。びっくり。ロックミシン、工業用ミシンのメーカーなので期待大
さあ、一番初めは何ができるかな?
【携帯版・奈桜のほんわかメルマガ】発行中!(不定期)
下記アドレスにあなたの携帯から空メールを送ってください。
reg-nao-yuhki@mwmw.net
登録用のメールがすぐに届きます。
ライブスケジュールの他に、音楽以外の事もバラエティに発信しています。
ぜひ、ご登録くださいね
ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓


いえいえ、そうでもないのだ。ちょっと暖かい今日は、夜には雨になるとかなので、ガンガンお散歩にも行ってきた。
足がアカンかった頃とっても遠く感じて、なんとなく出不精気味になっていたのだけど、いざ出てみると近い、近い!あっという間に到着するじゃん。改めて普通に歩ける事の幸せに感謝です。
さて今日のトピック。
じゃじゃ~ん!

来た来た!!
常々、布もののサイズや柄になかなか気に入るものがなく、なんとかならないかなぁと思ってました。もちろん、大した物を縫うわけではないのだけど、ちょいとした時間にタタタッと(ノロノロかも!)縫えたらええなと思ったんよ。物を作るのは大好き。
ネットでは、なんと70%くらい値引きして売ってるんだよね。びっくり。ロックミシン、工業用ミシンのメーカーなので期待大

さあ、一番初めは何ができるかな?
下記アドレスにあなたの携帯から空メールを送ってください。
reg-nao-yuhki@mwmw.net
登録用のメールがすぐに届きます。
ライブスケジュールの他に、音楽以外の事もバラエティに発信しています。
ぜひ、ご登録くださいね

ランキングに参加しました。
ぜひ、愛のワンクリックをおねがいします↓
